
素敵なブログを見つけた!
私も同じテーマを使いたいけど、どのテーマなんだろう?
なんて思ったことありませんか?
WordPressは、どのテーマを使うか?で、デザイン・機能が全く異なるので、何を選ぶかは死活問題ですよね。
この記事では人のサイトが「どのテーマを使っているのか?」を調べる方法をご紹介します。
まずは簡単なチェックサイトを使う
WHAT WORDPRESS THEME IS THAT? という便利なサイトがあります。
https://whatwpthemeisthat.com/

「このサイトは何のWordPressテーマですか?」という意味の通り、サイトのWordPressテーマを調べてくれる、すごく便利なサイトです。
使い方も簡単で、入力欄に「調べたいサイトのアドレス」を入力して検索するだけです。
チェックサイトの検索結果はこんな感じ
例えば、私のサイトのアドレス「https://wp-firststep.com/」を入れて検索してみると、「Theme Name」にNishiki Proと表示されますよ。

簡単ですね!
WordPressではない時も教えてくれる
また、検索したサイトがWordPressではないときは、そのことも教えてくれます。

Yahoo!JAPANのトップページ、「www.yahoo.co.jp 」を入れてみたら「www.yahoo.co.jp does not appear to be a WordPress site(www.yahoo.co.jpはWordPressサイトではないようです)と知らせてくれました。
さらにGoogleのアドレス「https://www.google.com/」を入れてみたら「You can not be serious!」とのこと。

ご冗談でしょ?と言われてしまいました(笑)なかなかユーモアのあるサイトですねw
子テーマ・親テーマもわかる
カスタマイズのためにオリジナルの「子テーマ」を使っている人も多いですが、その場合もメインの「親テーマ」も合わせて表示してくれます。

メインのテーマを知りたい時は、下の「Parent Themes Details」をチェックしてください。
ただ、複雑なカスタマイズをしている場合は、WordPressなのに上記の「does not appear to be a WordPress site(WordPressサイトではないようです)と出たり、以下のような表示になることももあります。

WordPress detected, but the specific theme details could not be determined.
It is probably using a customized or proprietary theme.
⇨(WordPressは検出しましたが、特定のテーマの詳細は判別できませんでした。おそらくカスタマイズされたテーマまたは独自のテーマを使用しています。)
そんな時は、「ページのソース」を見ればわかる場合もあります。
ソースコードで調べる方法
ソースコードなんてわからないわ、と不安に思うかもしれませんが、操作は簡単です。
調べたいサイトの、画像以外のところを右クリックするだけです。

すると、こんなメニューが出てきますので「ページのソースを表示」を開きます。

するとこんなごちゃごちゃした「ソースコード」が表示されるのでびっくりするかもしれませんが、読まなくて大丈夫。
コマンド+Fボタンを押して検索窓を出してください。(Macの場合 Command+F、Windowsの場合Ctrl+F)

ここにアルファベットで「theme」と入力すると、どこに「theme」と書いてあるか探してくれます。

themeのあとに書いてあるのがテーマの名前です。
もし、この方法でも見つからない場合は、作った人が見られたくないので隠しているのでしょう。
そんな時はそっとしておいてあげてください・・・
人のサイトのテーマの調べ方 まとめ
・WHAT WORDPRESS THEME IS THAT?というサイトを使うのが簡単
・ソースコードで「theme」を検索する方法もある
・隠していることもあるので、そっとしておいてあげよう

いろんなサイトを見るのはとても勉強になりますよ!